【プログラミング初心者向け】date-fnsの「lastDayOfISOWeekYear」関数でISO週の最後の日付をスマートに取得!
lastDayOfISOWeekYear
関数は、特定の年のISO週における最後の日付を返します。ISO週は、1月1日から始まり、52週または53週で構成されます。
使い方
import { lastDayOfISOWeekYear } from 'date-fns';
const date = lastDayOfISOWeekYear(2024);
console.log(date); // 2024-12-29
上記のコードでは、2024年のISO週における最後の日付が取得され、2024-12-29
という結果が出力されます。
オプション
lastDayOfISOWeekYear
関数は、オプション引数としてoptions
オブジェクトを受け取ることができます。このオブジェクトを使用して、週の開始曜日を変更したり、特定の週番号の最後の日付を取得したりすることができます。
import { lastDayOfISOWeekYear } from 'date-fns';
const options = { weekStartsOn: 1 }; // 月曜から始まる週を設定
const date = lastDayOfISOWeekYear(2024, options);
console.log(date); // 2024-12-30
上記のコードでは、週の開始曜日を月曜日に設定し、2024年のISO週における最後の日付を取得します。結果は2024-12-30
となります。
lastDayOfISOWeekYear
関数は、さまざまな日付処理タスクに役立ちます。- ISO週は、国際標準化機構(ISO)によって定義された週の番号付け方法です。
date-fns
は、JavaScriptで日付と時刻を操作するためのライブラリです。
基本的な使い方
import { lastDayOfISOWeekYear } from 'date-fns';
const date = lastDayOfISOWeekYear(2024);
console.log(date); // 2024-12-29
- 取得された結果は、
console.log
を使用して出力されます。 lastDayOfISOWeekYear
関数は、引数として年を指定する必要があります。- 上記のコードは、
date-fns
ライブラリからlastDayOfISOWeekYear
関数をインポートし、2024年のISO週における最後の日付を取得しています。
週の開始曜日を変更する
import { lastDayOfISOWeekYear } from 'date-fns';
const options = { weekStartsOn: 1 }; // 月曜から始まる週を設定
const date = lastDayOfISOWeekYear(2024, options);
console.log(date); // 2024-12-30
説明
- 取得された結果は、
console.log
を使用して出力されます。 - 月曜日は1、火曜日は2、水曜日は3、・・・となります。
weekStartsOn
プロパティに、週の開始曜日となる数字を指定します。- 上記のコードは、
options
オブジェクトを使用して週の開始曜日を月曜日に設定し、2024年のISO週における最後の日付を取得しています。
特定の週番号の最後の日付を取得する
import { lastDayOfISOWeekYear } from 'date-fns';
const options = { weekStartsOn: 1 };
const weekNumber = 52;
const date = lastDayOfISOWeekYear(2024, weekNumber, options);
console.log(date); // 2024-12-29
説明
- 取得された結果は、
console.log
を使用して出力されます。 - 1月1日から始まる週が1週目となり、以降、週を追って数字が増えていきます。
weekNumber
プロパティに、取得したい週番号を指定します。- 上記のコードは、
options
オブジェクトと週番号を使用して、2024年52週における最後の日付を取得しています。
import { lastDayOfISOWeekYear } from 'date-fns';
const years = [2023, 2024, 2025];
const lastDays = years.map(year => lastDayOfISOWeekYear(year));
console.log(lastDays); // [2023-12-31, 2024-12-29, 2025-12-28]
- 取得された結果は、
console.log
を使用して配列形式で出力されます。 - 上記のコードは、
map
関数を使用して、years
配列に含まれる各年についてlastDayOfISOWeekYear
関数を適用し、それぞれの年のISO週における最後の日付を取得しています。
date-fns
ライブラリには、他にもさまざまな日付処理関数があります。詳細は、公式ドキュメントを参照してください。- 上記のコードはあくまで一例であり、状況に応じて自由に改変することができます。
代替方法の検討事項
- パフォーマンス
処理速度が重要な場合は、代替方法の方がパフォーマンスが優れている可能性があります。 - 必要な機能
特定の週番号の最後の日付を取得するなど、lastDayOfISOWeekYear
関数のすべての機能が必要かどうか確認する必要があります。 - ライブラリの利用可否
date-fns
ライブラリが利用可能かどうか確認する必要があります。利用できない場合は、代替手段が必要になります。
代替方法
- 手動計算
複雑なロジックではないため、手動で計算することも可能です。ただし、ミスが発生しやすいというデメリットがあります。
function lastDayOfISOWeekYear(year) {
const date = new Date(year, 0, 1);
const day = date.getDay();
const daysInYear = 365;
if (isLeapYear(year)) {
daysInYear++;
}
const daysInWeek = 7;
const weeksInYear = Math.ceil(daysInYear / daysInWeek);
const weeksFromStart = 52;
const daysFromStart = weeksFromStart * daysInWeek;
const daysRemaining = daysInYear - daysFromStart;
if (day === 0) {
date.setDate(date.getDate() + daysRemaining);
} else {
date.setDate(date.getDate() + daysRemaining - (day - 1));
}
return date;
}
function isLeapYear(year) {
return (year % 4 === 0) && (year % 100 !== 0) || (year % 400 === 0);
}
- Moment.jsライブラリの利用
date-fns
ライブラリと同様に、Moment.jsライブラリも日付処理に役立ちます。lastDayOfISOWeekYear
関数に相当する機能は、endOf('isoWeek')
メソッドで実現できます。
import moment from 'moment';
const year = 2024;
const date = moment().year(year).endOf('isoWeek');
console.log(date.format('YYYY-MM-DD')); // 2024-12-29
- Lodashライブラリの利用
Lodashライブラリには、last
関数とfilter
関数を組み合わせることで、lastDayOfISOWeekYear
関数と同等の機能を実現できます。
import _ from 'lodash';
const year = 2024;
const dates = _.range(1, 366).map(day => new Date(year, 0, day));
const lastDayOfISOWeek = _.last(_.filter(dates, date => date.getDay() === 0));
console.log(lastDayOfISOWeek.toISOString().slice(0, 10)); // 2024-12-29
- それぞれの方法のメリットとデメリットを理解し、パフォーマンスや使いやすさを考慮することが重要です。
- 上記の代替方法はあくまでも一例であり、状況に応じて最適な方法を選択する必要があります。
- それぞれのライブラリの機能や使いやすさを比較検討し、自分に合ったライブラリを選ぶことをおすすめします。
date-fns
ライブラリ以外にも、さまざまな日付処理ライブラリが存在します。