Octave camvaサンプルコード集:3Dプロットの視野角調整をマスター

2025-04-07

具体的には、以下の点が重要です。

  • 視覚効果 (Visual Effects)
    • 視野角を調整することで、3次元オブジェクトの遠近感や奥行き感を強調したり、逆にフラットな印象にしたりできます。
  • 3次元プロットとの関連 (3D Plots)
    • 「camva」は、plot3, surf, meshなどの3次元プロット関数と組み合わせて使用されます。
    • これにより、3次元オブジェクトの表示方法をインタラクティブに変更できます。
  • 使用方法 (Usage)
    • camva(angle) のように使用します。angleは、カメラの視野角を度で指定する数値です。
    • camva('auto')と使うと、Octaveが自動的に視野角を調整します。
    • camvaと引数なしで使うと現在の視野角の値を取得します。
  • 単位 (Units)
    • 「camva」で指定する角度の単位は度(degree)です。
  • カメラの視野角 (Camera View Angle)
    • これは、3次元空間内で、カメラが捉えることのできる角度の範囲を指します。
    • 視野角が大きければ、より広い範囲の3次元空間が描画されます。
    • 逆に、視野角が小さければ、より狭い範囲にズームインしたような描画になります。


一般的なエラーとトラブルシューティング

  1. 引数の型エラー (Argument Type Error)
    • エラー
      camva に数値以外の引数や、不適切な型の引数を渡した場合に発生します。例えば、文字列や行列などです。
    • トラブルシューティング
      camva(angle) のように、引数が数値(度単位の角度)であることを確認してください。camva('auto')は文字列ですが、有効な引数です。

    • camva('hello') はエラーになります。
  2. 範囲外の角度 (Out-of-Range Angle)
    • エラー
      極端に大きいまたは小さい角度を指定すると、予期しない結果になったり、エラーが発生したりする可能性があります。
    • トラブルシューティング
      一般的に、視野角は比較的小さい値(例えば、1度から180度)の範囲で使用します。camva('auto')を使うとOctaveが自動で適切な範囲に設定してくれます。

    • camva(1000) は異常な表示になる可能性があります。
  3. 3次元プロットがない状態での使用 (Usage Without 3D Plot)
    • エラー
      camva は3次元プロットが存在する図に対してのみ有効です。2次元プロットや図がない状態ではエラーが発生するか、効果がありません。
    • トラブルシューティング
      plot3, surf, mesh などの3次元プロット関数を使用して図を作成してから camva を使用してください。
  4. 図のハンドル (Figure Handle) の間違い
    • エラー
      複数の図を開いている場合に、目的の図のハンドルを指定せずに camva を使用すると、意図しない図が変更される可能性があります。
    • トラブルシューティング
      figure(handle) を使用して目的の図をアクティブにしてから camva を使用するか、gca を使用して現在のaxesハンドルを取得して操作してください。

    • figure(1); camva(45); figure(2); camva(20); のように、それぞれの図に対してcamvaを実行しないと意図しない結果になる。
  5. 描画の更新の問題 (Drawing Update Issue)
    • 問題
      camva を変更しても、図がすぐに更新されない場合があります。
    • トラブルシューティング
      drawnow コマンドを使用して、図の更新を強制的に実行してください。
  6. 自動調整の不具合 ('auto' mode problems)
    • 問題
      camva('auto') を使っても、期待通りの視野角にならないことがあります。これは、データの範囲やプロットの種類によって発生します。
    • トラブルシューティング
      自分で適切な角度を数値で指定するか、データの範囲を調整してみてください。
  7. グラフの表示が崩れる。
    • 問題
      視野角を極端に変更すると、グラフの表示が崩れる場合があります。
    • トラブルシューティング
      視野角を適切な値に戻すか、グラフを再描画してください。
  1. エラーメッセージを確認
    エラーメッセージをよく読み、問題の原因を特定します。
  2. ドキュメントを参照
    Octaveの公式ドキュメントやヘルプコマンド (help camva) を参照して、関数の使用方法を確認します。
  3. 簡単な例でテスト
    簡単な3次元プロットを作成し、camva の動作をテストします。
  4. 変数の値を確認
    関連する変数の値(角度、図のハンドルなど)を確認します。
  5. コードを分割して確認
    コードを小さな部分に分割し、各部分の動作を個別に確認します。


% 3次元プロットを作成
[X, Y] = meshgrid(-5:0.5:5);
Z = sin(sqrt(X.^2 + Y.^2));
surf(X, Y, Z);

% 初期視野角を表示
initial_camva = camva();
fprintf('初期視野角: %f 度\n', initial_camva);

% 視野角を45度に設定
camva(45);
fprintf('視野角を45度に設定しました。\n');

% 視野角を20度に設定
camva(20);
fprintf('視野角を20度に設定しました。\n');

% 視野角を自動調整
camva('auto');
fprintf('視野角を自動調整しました。\n');

説明

  1. meshgridsurfを使って3次元のサーフェスプロットを作成します。
  2. camva()で初期の視野角を取得し、表示します。
  3. camva(45)camva(20)で視野角をそれぞれ45度と20度に設定し、表示を変化させます。
  4. camva('auto')で視野角を自動調整します。
% 3次元プロットを作成
[X, Y] = meshgrid(-5:0.5:5);
Z = sin(sqrt(X.^2 + Y.^2));
surf(X, Y, Z);

% 視野角を変化させるループ
for angle = 10:10:80
  camva(angle);
  fprintf('視野角: %f 度\n', angle);
  drawnow; % 描画を更新
  pause(0.5); % 0.5秒待機
end

fprintf('アニメーション終了。\n');

説明

  1. 3次元サーフェスプロットを作成します。
  2. forループを使って、視野角を10度から80度まで10度ずつ変化させます。
  3. camva(angle)で視野角を設定し、fprintfで現在の角度を表示します。
  4. drawnowで描画を更新し、pause(0.5)で0.5秒待機します。これにより、視野角が徐々に変化するアニメーションが作成されます。
% 2つの図を作成
figure(1);
[X, Y] = meshgrid(-5:0.5:5);
Z1 = sin(sqrt(X.^2 + Y.^2));
surf(X, Y, Z1);

figure(2);
Z2 = cos(sqrt(X.^2 + Y.^2));
surf(X, Y, Z2);

% 図1の視野角を変更
figure(1);
camva(30);
fprintf('図1の視野角を30度に設定しました。\n');

% 図2の視野角を変更
figure(2);
camva(60);
fprintf('図2の視野角を60度に設定しました。\n');
  1. figure(1)figure(2)で2つの図を作成し、それぞれに異なる3次元プロットを描画します。
  2. figure(1)で図1をアクティブにし、camva(30)で視野角を30度に設定します。
  3. figure(2)で図2をアクティブにし、camva(60)で視野角を60度に設定します。
  4. これにより、それぞれの図に対して独立して視野角を変更できます。


axis 関数の使用

  • axis('tight')axis('equal') を使用して、軸の範囲をデータに合わせて自動調整することもできます。
  • axis([xmin xmax ymin ymax zmin zmax]) のように、軸の範囲を狭めることで、ズームインしたような効果が得られます。
  • axis 関数は、軸の範囲を設定するために使用されますが、間接的に視野角に影響を与えることができます。
% 3次元プロットを作成
[X, Y] = meshgrid(-5:0.5:5);
Z = sin(sqrt(X.^2 + Y.^2));
surf(X, Y, Z);

% axis関数でズームイン
axis([-2 2 -2 2 -1 1]);
fprintf('axis関数でズームインしました。\n');

view 関数の使用

  • 視点を変更することで、視野角を変更したときと似たような効果が得られます。
  • view(az, el) のように、方位角 (azimuth) と仰角 (elevation) を指定することで、異なる視点から3次元プロットを見ることができます。
  • view 関数は、カメラの視点を制御するために使用されます。
% 3次元プロットを作成
[X, Y] = meshgrid(-5:0.5:5);
Z = sin(sqrt(X.^2 + Y.^2));
surf(X, Y, Z);

% view関数で視点を変更
view(45, 30);
fprintf('view関数で視点を変更しました。\n');

zoom 関数の使用

  • スクリプト内で自動的にズームを行う場合は、axis関数の方が適切ですが、インタラクティブな操作が必要な場合はzoom関数が便利です。
  • zoom out でズームアウトできます。
  • zoom on でズームモードを有効にし、マウスで領域を選択することでズームインできます。
  • zoom 関数は、インタラクティブにズームイン/ズームアウトを行うための関数です。
% 3次元プロットを作成
[X, Y] = meshgrid(-5:0.5:5);
Z = sin(sqrt(X.^2 + Y.^2));
surf(X, Y, Z);

% zoom関数でズームイン
zoom on;
fprintf('zoom関数でズームインしてください。\n');
pause(5); % 5秒待機
zoom off;
fprintf('zoom関数をオフにしました。\n');

カメラオブジェクトのプロパティを直接変更

  • これにより、より細かい制御が可能になります。
  • get(gca, 'CameraViewAngle') で現在の視野角を取得し、set(gca, 'CameraViewAngle', angle) で視野角を設定できます。
  • Octaveのグラフィックスオブジェクトには、カメラに関連するプロパティがあります。
% 3次元プロットを作成
[X, Y] = meshgrid(-5:0.5:5);
Z = sin(sqrt(X.^2 + Y.^2));
surf(X, Y, Z);

% カメラオブジェクトのプロパティを直接変更
set(gca, 'CameraViewAngle', 60);
fprintf('カメラオブジェクトのプロパティを変更しました。\n');
  • 表示したい範囲のみのデータを作成し、描画することで、ズームインしたように見えます。
  • 表示するデータの範囲を調整することで、視野角を変更したのと同様の効果が得られます。