Octave camorbitで3Dプロットを動かそう!インタラクティブ視点操作ガイド
camorbit関数とは?
"camorbit"関数は、3次元プロットの視点を回転させるために使用されます。具体的には、カメラのターゲット点(通常はプロットの中心)の周りを、指定された角度だけ回転させます。これにより、3次元オブジェクトをさまざまな角度から観察することができます。
基本的な使い方
camorbit(az, el)
el
: 垂直方向(仰角)の回転角度を度数で指定します。正の値は上方向に回転し、負の値は下方向に回転します。az
: 水平方向(方位角)の回転角度を度数で指定します。正の値は反時計回りに回転し、負の値は時計回りに回転します。
詳細な説明
- カメラの概念
Octaveの3次元プロットでは、仮想的なカメラがオブジェクトを観察していると考えることができます。カメラの位置とターゲット点を変更することで、視点を調整できます。 - 回転の軸
"camorbit"関数は、カメラのターゲット点を軸として回転を行います。デフォルトでは、ターゲット点はプロットの中心に設定されています。 - 角度の単位
回転角度は度数で指定します。ラジアンを使用する場合は、deg2rad
関数を使用して度数をラジアンに変換する必要があります。 - 連続的な回転
"camorbit"関数を繰り返し呼び出すことで、連続的な回転アニメーションを作成できます。 - 他のカメラ関連関数
Octaveには、"camorbit"以外にも、カメラの位置やターゲット点を変更するための関数があります。例えば、"campos"(カメラの位置を設定)、"camtarget"(カメラのターゲット点を設定)、"camva"(視野角を設定)などがあります。これらの関数と組み合わせることで、より複雑な視点操作が可能です。
使用例
% 3次元プロットを作成
[x, y, z] = peaks(25);
surf(x, y, z);
% 水平方向に30度、垂直方向に20度回転
camorbit(30, 20);
%連続回転の例
for i = 1:36
camorbit(10, 0);
pause(0.1);
end
この例では、まず"peaks"関数を使用して3次元サーフェスプロットを作成し、その後"camorbit"関数を使用して視点を回転させています。連続回転の例ではforループを使用して、10度ずつ水平方向に回転させています。pause関数は、回転速度を調整するために使用されています。
一般的なエラーとトラブルシューティング
- 角度の単位の間違い
- エラー
回転が期待通りに行われない。 - 原因
"camorbit"関数は角度を度数で受け取ります。ラジアンで角度を指定すると、予期しない回転が発生します。 - 解決策
角度を度数で指定するか、ラジアンを使用する場合はdeg2rad
関数で変換します。- 例:
camorbit(deg2rad(pi/4), deg2rad(pi/6))
- 例:
- エラー
- プロットがない状態で"camorbit"を使用
- エラー
エラーメッセージが表示されるか、何も起こらない。 - 原因
"camorbit"関数は3次元プロットが存在する状態で使用する必要があります。 - 解決策
surf
,mesh
,plot3
などの関数を使用して、まず3次元プロットを作成してください。
- エラー
- 回転軸の理解不足
- エラー
回転が期待通りに行われない。 - 原因
"camorbit"関数は、カメラのターゲット点(通常はプロットの中心)を軸として回転します。ターゲット点がデフォルトから変更されている場合、回転軸も変わります。 - 解決策
camtarget
関数を使用してターゲット点を確認し、必要に応じて変更してください。
- エラー
- 連続回転時の速度調整
- エラー
回転が速すぎる、または遅すぎる。 - 原因
連続回転アニメーションを作成する際に、pause
関数の引数が適切でない。 - 解決策
pause
関数の引数を調整して、回転速度を適切に設定してください。引数が小さいほど回転が速くなります。- 例:
pause(0.1)
(0.1秒待機)
- 例:
- エラー
- カメラの他のプロパティとの干渉
- エラー
回転が期待通りに行われない、または視点が予期せず変化する。 - 原因
campos
(カメラの位置)、camva
(視野角)などの他のカメラ関連関数と"camorbit"を同時に使用すると、予期しない結果になることがあります。 - 解決策
カメラのプロパティを理解し、必要に応じて調整してください。特に複雑な視点操作を行う場合は、カメラ関連関数の使用順序に注意してください。
- エラー
- グラフィックドライバの問題
- エラー
3Dプロットの表示が乱れる、またはクラッシュする。 - 原因
古いグラフィックドライバや互換性のないドライバを使用している。 - 解決策
グラフィックドライバを最新バージョンに更新するか、別のドライバを試してください。
- エラー
- Octaveのバージョンによる違い
- エラー
古いOctaveのバージョンでは、一部のカメラ関連機能が利用できない、または動作が異なる。 - 解決策
Octaveを最新バージョンにアップデートしてください。
- エラー
- エラーメッセージを確認
エラーメッセージが表示された場合は、メッセージの内容をよく読んでください。エラーの原因を特定する手がかりになります。 - 簡単な例で試す
問題が発生しているコードを簡略化し、最小限のコードで試してみてください。これにより、問題の原因を特定しやすくなります。 - ドキュメントを参照
Octaveの公式ドキュメントやヘルプを参照して、関数の使い方や注意点を確認してください。
例1: 基本的な回転
% 3次元プロットを作成
[x, y, z] = peaks(25);
surf(x, y, z);
% 水平方向に30度、垂直方向に20度回転
camorbit(30, 20);
% グラフを表示
view(3); % 3次元表示に切り替え
説明
view(3)
: 3次元表示に切り替えます。(初期状態が2次元表示の場合)camorbit(30, 20)
: カメラを水平方向に30度、垂直方向に20度回転させます。surf(x, y, z)
: 作成したデータをサーフェスプロットとして表示します。peaks(25)
: 25x25のピーク関数を作成し、3次元のデータを作成します。
例2: 連続的な回転アニメーション
% 3次元プロットを作成
[x, y, z] = peaks(25);
surf(x, y, z);
% 連続回転アニメーション
for i = 1:36
camorbit(10, 0); % 水平方向に10度ずつ回転
pause(0.1); % 0.1秒待機
end
% グラフを表示
view(3);
説明
- この例では、水平方向に360度回転して元の位置に戻ります。
pause(0.1)
: 0.1秒待機し、回転速度を調整します。これにより、アニメーションが滑らかになります。camorbit(10, 0)
: 水平方向に10度回転させます。for i = 1:36
: 36回ループします。
例3: ターゲット点の変更と回転
% 3次元プロットを作成
[x, y, z] = peaks(25);
surf(x, y, z);
% ターゲット点を変更
camtarget([0, 0, 0]);
% 回転
camorbit(45, 30);
% グラフを表示
view(3);
説明
- ターゲット点を変更することで、回転軸が変化します。
camorbit(45, 30)
: ターゲット点を中心に、水平方向に45度、垂直方向に30度回転します。camtarget([0, 0, 0])
: カメラのターゲット点を原点([0, 0, 0])に変更します。
例4: 視野角の調整と回転
% 3次元プロットを作成
[x, y, z] = peaks(25);
surf(x, y, z);
% 視野角を調整
camva(30); % 視野角を30度に設定
% 回転
camorbit(60, 40);
% グラフを表示
view(3);
説明
camorbit(60, 40)
: 視野角を変更した状態で、水平方向に60度、垂直方向に40度回転します。camva(30)
: カメラの視野角を30度に設定します。視野角を調整することで、オブジェクトの表示範囲が変わります。
例5: キーボード入力による回転
% 3次元プロットを作成
[x, y, z] = peaks(25);
surf(x, y, z);
% グラフを表示
view(3);
% キーボード入力による回転
while true
key = kbhit();
if key == 'q'
break;
elseif key == 'a'
camorbit(10, 0); % 左回転
elseif key == 'd'
camorbit(-10, 0); % 右回転
elseif key == 'w'
camorbit(0, 10); % 上回転
elseif key == 's'
camorbit(0, -10); % 下回転
endif
pause(0.05);
end
pause(0.05)
: ループの速度を調整します。elseif key == 'a'
,'d'
,'w'
,'s'
: 各キーに対応する回転を実行します。if key == 'q'
: 'q'キーが押されたらループを終了します。while true
: 無限ループでキーボード入力を監視します。kbhit()
: キーボード入力を取得します。
view関数による視点設定
view
関数は、カメラの方位角(azimuth)と仰角(elevation)を直接設定することで、視点を変更できます。camorbit
関数が相対的な回転を行うのに対し、view
関数は絶対的な視点座標を設定します。
% 3次元プロットを作成
[x, y, z] = peaks(25);
surf(x, y, z);
% 方位角と仰角を設定
azimuth = 45;
elevation = 30;
view(azimuth, elevation);
% グラフを表示
view(3);
説明
- この方法は、特定の視点座標に直接移動する場合に便利です。
view(azimuth, elevation)
: カメラの方位角をazimuth
、仰角をelevation
に設定します。
campos, camtarget, camup関数によるカメラパラメータの直接操作
これらの関数を使用すると、カメラの位置、ターゲット点、および上方向ベクトルを直接設定できます。これにより、より詳細な視点制御が可能になります。
% 3次元プロットを作成
[x, y, z] = peaks(25);
surf(x, y, z);
% カメラの位置とターゲット点を設定
campos([10, 10, 10]);
camtarget([0, 0, 0]);
camup([0, 0, 1]); % 上方向ベクトルを設定
% グラフを表示
view(3);
説明
- これらの関数を組み合わせることで、複雑な視点操作が可能です。
camup([x, y, z])
: カメラの上方向ベクトルを[x, y, z]
に設定します。camtarget([x, y, z])
: カメラのターゲット点を[x, y, z]
に設定します。campos([x, y, z])
: カメラの位置を[x, y, z]
に設定します。
回転行列を使用した視点変換
回転行列を使用すると、より数学的な方法で視点を制御できます。この方法は、特定の回転軸や回転角度を正確に指定する場合に便利です。
% 3次元プロットを作成
[x, y, z] = peaks(25);
surf(x, y, z);
% 回転行列を作成
theta = pi / 4; % 45度の回転
R = [cos(theta), -sin(theta), 0; sin(theta), cos(theta), 0; 0, 0, 1];
% カメラの位置を回転
camera_pos = [10, 10, 10];
rotated_pos = camera_pos * R'; % 回転行列を適用
campos(rotated_pos);
% グラフを表示
view(3);
説明
- この方法は、特定の回転軸や回転角度を正確に指定する場合に便利です。
rotated_pos
: 回転行列をカメラの位置に適用し、回転後の位置を計算します。R
: z軸周りの回転行列を作成します。
rotate関数によるオブジェクトの回転
rotate
関数は、プロットされたオブジェクト自体を回転させるために使用されます。視点を変更するのではなく、オブジェクトの向きを変更します。
% 3次元プロットを作成
[x, y, z] = peaks(25);
h = surf(x, y, z);
% オブジェクトを回転
rotate(h, [0, 0, 1], 45); % z軸周りに45度回転
% グラフを表示
view(3);
説明
- この方法は、オブジェクトの向きを変更する場合に便利です。
rotate(h, [x, y, z], angle)
: ハンドルh
で指定されたオブジェクトを、軸[x, y, z]
周りにangle
度回転させます。
GUIを使用した視点操作
OctaveのGUIを使用すると、マウス操作で視点をインタラクティブに変更できます。
- マウスのドラッグ操作で視点を回転させたり、ズームイン/ズームアウトしたりできます。
- プロットウィンドウのツールバーにある回転ツールやズームツールを使用します。