【C++】ワイド文字列の長さを求める!`std::wcslen` 関数の詳細解説とサンプルコード


size_t std::wcslen(const wchar_t* str);

この関数は、str で指定されたワイド文字列の長さを size_t 型の値として返します。size_t は、符号なし整数型であり、一般的に文字列の長さを表現するために使用されます。

引数

  • str: ワイド文字列のポインタ

戻り値

  • ワイド文字列の長さ (size_t 型)

動作

std::wcslen 関数は、str で指されるワイド文字列の先頭から始めて、null 文字 (\0) に遭遇するまで文字列をスキャンします。null 文字に出くわすと、スキャンを停止し、それまでの文字数をカウントして返します。


const wchar_t str[] = L"Hello, World!";
size_t length = std::wcslen(str);

std::cout << "The length of the string is: " << length << std::endl;

この例では、str 配列には "Hello, World!" というワイド文字列が格納されています。std::wcslen 関数は、この文字列の長さを計算し、13 を返します。これは、"Hello, World!" という文字列には 13 個のワイド文字が含まれていることを意味します (null 文字を含む)。

注意事項

  • std::wcslen 関数は、ワイド文字列の長さをのみ計算します。文字列の内容については何も判断しません。
  • std::wcslen 関数は、null 文字が存在することを前提としています。str で指される文字列に null 文字が含まれていない場合、関数の動作は未定義になります。

std::wcslen 関数の利点

  • C 標準ライブラリの wcslen 関数との互換性がある
  • null 文字が存在する限り、どのようなワイド文字列でも使用できる
  • ワイド文字列の長さを効率的に計算できる

std::wcslen 関数の代替方法として、以下の方法が挙げられます。

  • std::wstring クラスの length() メソッドを使用する (C++11 以降)
  • for ループを使用して、null 文字に到達するまで文字列をスキャンする


例 1:ワイド文字列の長さを計算する

#include <iostream>

int main() {
  const wchar_t str[] = L"Hello, World!";
  size_t length = std::wcslen(str);

  std::cout << "The length of the string is: " << length << std::endl;

  return 0;
}

このコードは、Hello, World! というワイド文字列の長さを計算し、13 を出力します。

例 2:std::wcslen 関数と for ループを組み合わせて使用する

#include <iostream>

int main() {
  const wchar_t str[] = L"This is a longer string.";
  size_t count = 0;

  for (wchar_t c : str) {
    if (c == L'\0') {
      break;
    }
    count++;
  }

  std::cout << "The length of the string is: " << count << std::endl;

  return 0;
}

このコードは、This is a longer string. というワイド文字列の長さを計算し、23 を出力します。このコードは、std::wcslen 関数を使用する代わりに、for ループを使用して null 文字に到達するまで文字列をスキャンしています。

#include <iostream>
#include <string>

int main() {
  std::wstring str = L"This is a string with wstring.";
  size_t length = str.length();

  std::cout << "The length of the string is: " << length << std::endl;

  return 0;
}

このコードは、This is a string with wstring. というワイド文字列の長さを計算し、28 を出力します。このコードは、std::wstring クラスの length() メソッドを使用して、文字列の長さを取得しています。



for ループを使用する

最も基本的な方法は、for ループを使用して、null 文字 (\0) に到達するまで文字列をスキャンする方法です。以下のコード例をご覧ください。

#include <iostream>

int main() {
  const wchar_t str[] = L"Hello, World!";
  size_t length = 0;

  for (wchar_t c : str) {
    if (c == L'\0') {
      break;
    }
    length++;
  }

  std::cout << "The length of the string is: " << length << std::endl;

  return 0;
}

std::wstring クラスの length() メソッドを使用する (C++11 以降)

C++11 以降では、std::wstring クラスの length() メソッドを使用して、ワイド文字列の長さを取得することができます。以下のコード例をご覧ください。

#include <iostream>
#include <string>

int main() {
  std::wstring str = L"This is a string with wstring.";
  size_t length = str.length();

  std::cout << "The length of the string is: " << length << std::endl;

  return 0;
}

このコードは、This is a string with wstring. というワイド文字列の長さを計算し、28 を出力します。

Boost C++ Libraries や libc++ などの C++ ライブラリの中には、std::wcslen 関数の代替となる関数を提供しているものがあります。これらのライブラリは、追加機能やパフォーマンス上の利点を提供する場合があります。

どの代替方法を選択すべきか

どの代替方法を選択すべきかは、状況によって異なります。

  • 追加機能やパフォーマンス上の利点が必要な場合は、Boost C++ Libraries や libc++ などのライブラリを検討する価値があります。
  • C++11 以降を使用している場合は、std::wstring クラスの length() メソッドを使用する方が簡潔で効率的です。
  • シンプルさとわかりやすさを重視する場合は、for ループを使用する方が良いでしょう。
  • すべての代替方法が、std::wcslen 関数と同じ動作を保証するわけではありません。詳細については、使用しているライブラリのドキュメントを参照してください。
  • std::wcslen 関数は、null 文字が存在することを前提としています。str で指される文字列に null 文字が含まれていない場合、関数の動作は未定義になります。